自伐協について
- TOP
- 自伐型林業推進協会の講師
自伐型林業推進協会 講師陣(五十音順)
当協会は、全国各地の自伐型林業の展開を支援するため、研修を企画し、講師を派遣しています。
岡橋清隆(奈良県 作業道・経営相談)
吉野林業地で代々山林を経営する清光林業株式会社相談役(創業家)。山林は約1,900haを所有し、日本を代表する林業経営者。
吉野林業再生のためには路網整備と直営化(自伐化)の必要性を痛感し、1979年所有林で作業道づくりに取り組むが、大規模崩壊が発生し中断。翌年道づくりの講師として吉野を訪れた大橋氏と出会い、「自伐施業するなら教える」と言われ、自伐化(直営化)することを約束し、師事。氏の指導のもと、自らが現場に立って先の崩壊地の道を修復。以来、作業道づくりの実績を積み上げ、伝統ある林業地で新しい山林経営を行っている。
吉野林業の伝統である長伐期択伐施業を守り、間伐(多間伐を繰り返し、1階の間伐は2割以下の伐採)の搬出は3トンのミニバックホーで作業道を敷設しながら2トントラックで搬出するという、最近の流行である高投資・高コスト型の高性能林業機械に走らず、シンプルな施業システムを長年実践し、森林経営を安定化させた。奈良型作業道講師。
岡橋清元(奈良県 経営相談)
江戸時代中期から吉野(奈良県)で17代にわたって山林経営を続ける。約1,900haを所有する大山林所有型の自伐林家。吉野で一般的なヘリコプターによる搬出でなく、高密度な作業道をつけ、樹齢100年以上の大径木も2トントラックで搬出をする。農林水産大臣賞、天皇杯受賞。
菊池俊一郎(愛媛県 チェーンソー・伐木・造材)
1972年生まれ。愛媛県西予市在住、秋田大学卒業。サラリーマン経験後の愛媛県西予市三瓶町にUターン。父のあとを継ぎ、温州みかんやあまなつなど約10種類の柑橘類(2.1ヘクタール)を育てながら、約30ヘクタール(主にヒノキ)の山林で林業を営む農家林家。
2m以下の作業道を高密に敷設し、1トンの林内作業車で搬出するシンプルな施業を展開しており、多間伐を繰り返す長伐期択伐施業を目指している。林業経営は安定しており、農業収入と合わせて毎年十分な収入を維持し続けている。そして補助金を一切受けていない理想的な林業経営を持続している。
菊池俊一郎さん「農家林家という生き方」(愛媛県西予市)
熊崎一也(長野県 チェーンソー・伐木・造材)
野村正夫(奈良県 作業道・経営相談)
橋本光治(徳島県 作業道・経営相談)
1978年に先代から森林経営を引き継ぎ、83年から作業道の開設に取りかかり、森林保全と長伐期優良大径材生産を軸に、針広混交林の山づくりを目指す。高密度の作業道を開設することで、全ての施業を家族で行うことができ、間伐・択伐によって収入を得る自伐林業を実現している。2016年、夫婦で「内閣総理大臣賞」受賞。18年「旭日単光章」受賞。
橋本忠久(徳島県 作業道)
徳島県那賀町出身。およそ100heの山林で両親とともに家族型の専業林家を営む。大橋慶三郎氏考案の作業道づくりを継承する。
原田勤(奈良県 伐木・造材)
山口祐助(兵庫県 チェーンソー・伐木・造材・搬出)
1958年生まれ。兵庫県篠山市在住。
兵庫県に約180haを所有し、作業道を高密度に張り巡らせて、抜き伐りで効率的な木材生産や、針葉樹と広葉樹を混生させた整備を進めている純粋な自伐林家。優れた森林経営が評価され、平成20年の全国林業経営推奨行事(大日本山林会、全国林業改良普及協会主催)において林野庁長官賞を受賞。伐倒から運搬、作業道敷設まで、すべての林業施業の作業を一人でこなすことができるオールラウンダー。
アドバイザー・講師アシスタント
中嶋健造(高知県)
四宮成晴(高知県)
坂本昭彦(高知県)
宮﨑聖(高知県)
川端俊雄(高知県)
中島大輔(東京都)
サイト内検索
新着情報
-
『津和野ヤモリーズ』地域おこし協力隊(林業)第6期生を募集
[ ニュース ] -
2月16日に栃木県塩谷町で「自伐型林業」講演会開催
[ イベント ] -
2月17日に「北海道森林経営フォーラム」開催
[ イベント ] -
自伐型林業推進フォーラムin下関
[ イベント ] -
自伐協連携の「Sデザインファーム」が「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」奨励賞を受賞
[ ニュース ] -
群馬県みなかみ町が自伐型林業推進で「ふるさとづくり大賞」受賞 NHKも報道
[ ニュース ] -
伊豆新聞に掲載「自伐型林業、熱海峠近くにモデル林完成へ 来年度から熱海市公開」
[ ニュース ] -
延岡自伐型林業研究会 講演・研修会に九州全県から40人以上が参集
[ ニュース ] -
2019年も関東で自伐型林業が学べます!「地球のしごと大學 」2019年度上期を募集中
[ ニュース ] -
1月19日に宮崎県延岡市で「欧州山岳地域の森林業の現状と提言」が開催されます
[ イベント ]